出来事
3年生研究授業
2月10日(月)、3校時目に3年生で研究授業を行いました。図画工作科で紙粘土を使った授業でした。子どもたちは、あらかじめ紙粘土に絵の具で色をつけ、部分ごとにつくったパーツを組み合わせて作りたいものを作っていきました。台座にする瓶やペットボトルを集めているときから、作りたいものを決めている児童も多く、作り始めると、意欲的に作業を進めていました。マーブル模様が出来たり、パステルカラーになったりした紙粘土を喜んで組み合わせていました。
なわとび記録会に向けて
なわとび記録会が近づいてきています。体育の時間に5・6年生が合同で練習しました。高学年の種目になっているあや跳びや二重跳びを競いました。二重跳びでは、6年生児童がとても長い時間、跳び続けていました。さすがです。
森林環境学習
森林環境学習の一つとして、木材を使って6年生ありがとう会の招待状とプレゼントをつくりました。校舎周辺から拾い集めた小枝と木っ端、木の実などを台座にグルーガンやボンドで貼り、「おめでとう」などのメッセージを書いてプレゼントをつくりました。子どもたちは、「6年生は喜んでくれるかな」と気持ちを込めながら作成しました。木の温かさとともに、気持ちが伝わると思います。
だるまさんがころんだ
昼休みに体育委員会が「だるまさんがころんだ」のイベントを開いてくれました。本校は、水曜日の昼休みが長く子どもたちは、水曜日の昼休みをとても楽しみにしています。今日の昼休みには、その長い時間を生かして、だるまさんがころんだ集会を行いました。全校生の97%ほども集まりました。教員が100人以上も集まって大丈夫かな?と心配していると、鬼の子は、動いた子どもの名を「〇〇さん。〇〇くん。」と間違えずに読んでいました。広戸小ならではの光景にうれしくなりました。
授業の一コマ
2月5日(水)、2年生の図工の学習の一コマです。粘土を使って好きなものを作っていきました。こどもたちは、お話を作りながらどんどん作っていきます。側に行くと、「これは、こうで、次に、・・・。」と、とても創造力が広がっているのが分かります。粘土は、指先を使うことや創造力が膨らむことなどよい点がたくさんあげられます。
6年生に教えてもらうのが最後です
2月4日(火)、6校時目に鼓笛の練習をしました。今日は、6年生に教えてもらう最後の日でした。これまで、楽器の扱い方から、演奏の仕方、歩き方など多くのことを教えていただきました。今日は、近くで温かく見守っている6年生がほとんどでした。とても落ち着いた、温かな雰囲気の6年生でした。これまで、教えてくれてありがとうございました。
インフルエンザ予防
現在、本校でインフルエンザで休んでいる児童はいません。しかし、周囲の学校では学級閉鎖をおこなっている学校もあります。本校では、手洗い・うがいの励行を行っています。また、先週から各手洗い場や階段の上り口に消毒用アルコールを置き、菌を体に入れないようにしています。
帰宅後も学校と同じように、手洗い、うがいをするよう児童に指導しています。できるだけインフルエンザ等にかからないように気をつけていきたいと思います。
悪い鬼出て行け
2月3日(月)、年男、年女の5年生が豆まきをしました。まず、給食の時に、「節分」の説明を行いました。そして、給食が終わってから、各学年の教室に行き、豆まきをしました。大きな声で「鬼は外、福は内」と元気よく豆をまきました。きっと、子どもたちの心の中の鬼は、追い出されたことと思います。
外国語活動の学習
今日はALTのジョイス先生がいらっしゃって子どもたちに英語を教えてくださいました。4年生では、「お気に入りの場所を紹介しよう」の学習で、これまで学習した場所(学校や店、図書館など)を英語で練習しました。その後、オンライン英会話で練習したことをセブ島の先生と話して確認しました。どの児童もがんばりました。
授業の一コマ
1年生の国語の学習です。「たぬきの糸車」の学習では、本物の「いとぐるま」を子どもたちに提示して学習を進めています。今後、子どもたちが糸車を回しながら、動作化して気持ちを考える学習などをしていくと思います。子どもたちの中で、いとぐるまを知っている子はいなかったので、今後の学習でどんなとらえ方をしていくか楽しみです。
オリンピックのレガシーシートづくり
1月30日(木)、2020東京オリンピック・パラリンピックの会場で使用するベンチに県産材が使われます。本校では、オリンピック・パラリンピックに携わりたいと考え、6年生とコスモス学級が代表して、会場で使うベンチ(レガシーシート)をつくることになりました。
ベンチ本体はある程度組み立てられて到着しました。本校では、脚の補強とナンバーシートをつける作業を行いました。子どもたちは、板をもつなど協力しながら、力と心を込めてネジをドライバーで締めつけました。土台がしっかりとして丈夫なシートになりました。できあがると、みんな大喜びでした。その後、学校紹介などのビデオを撮影しました。大会で、どのように活用していただけるか、子どもたちは楽しみにしていました。
鼓笛の練習頑張ってます。
昨日から、鼓笛のパート練習が始まりました。
今年から鼓笛に参加する4年生は、やる気満々です。
5年生、6年生に教わりながら練習を進めていました。
休み時間も練習に励む4,5年生の練習を1~3年の子どもたちがたくさん見に来ていました。
だんごさし
1月28日(火)、ボランティアの方10名と社会福祉協議会の添田様、面川様がおいでくださり、1・2年生に「だんごさし」の由来や方法を教えてくださいました。
だんごさしには、五穀豊穣や商売繁盛、健康の願いを込めるということを聞くと、だんごをさす時にこどもたちは、それぞれに「病気をしませんように」など思いながらさしていました。
だんごさしの後には、「昔遊び」をいっしょに行ってくださいました。けん玉やコマ、メンコ、お手玉など、一緒に遊びながら教えていただいたことで、子どもたちは、よりよく分かって、楽しかったようです。また、ボランティアの方々も「童心に返って遊んだ。」「とても楽しかった」と喜んでいただきました。子どもたちにとってとてもよい学習の場となりました。ボランティアの皆様、社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。
雪が降り子どもたちは大喜び
1月28日(火)、夜半から降り出した雪が、草むらや校庭に少し積もりました。登校した子どもたちは、校庭に出ると、すぐに雪玉をつくって投げたり、たくさん集めて雪だるまをつくっていました。この冬は暖冬の影響で雪が少ないため、今日のような積雪は、子どもたちにとってとてもうれしいものになりました。
今週は、学校給食週間です
明治22年: 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施する。これが我が国の学校給食の起源とされています。
日本の学校給食は、明治22年に始まって以降、各地に広がっていきましたが、戦争のために、中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年 6 月にララ(米国の民間団体)より、給食用物資寄贈によって、昭和22年 1 月から学校給食を再開することとなりました。これを受け、同年 12 月 24 日に、まず試験的に、三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約 25 万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校でララからの給食用物資の贈呈式が行われました。
それ以来、この日(12 月 24 日)を学校給食感謝の日と定めていましたが、昭和 25 年に、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の気持ちと、学校給食が戦後再開した意義を考え、学校給食による教育効果を高める観点から、新たに冬季休業と重ならない 1 月 24~30 日までを「学校給食週間」としました。
本村でも、この期間学校給食週間となっており、県内の食文化を考える機会ととらえています。
今日は、おにぎりを自分でつくって食べるものでした。子どもたちのつくったおにぎりは、形は一人一人違いますが、自分でつくったおにぎりを皆おいしそうに食べていました。
地区造形展巡回展
1月24日(金)、本日から地区造形展で優秀な作品に選ばれた作品の巡回が本校で始まりました。各学年ごとに作品を見せていくと、きれいな作品に出来に感激していました。作品の構図や着色など勉強になる点が多く、子どもたちも刺激を受けていました。
版画をしました(3年)
3年生の図画工作科の学習で「版画」の学習をしました。今回はスチレン版画をしました。下絵に鉛筆で絵を描いた後、スチレンボードにのせ、上から濃く書きました。すると、書いた線のところが下がり、凸凹ができました。それに各自がインクで色をつけ刷りました。刷り上がるととてもうれしそうにしていました。片付け後には、率先して床を拭いてくれる児童もいました。うれしいです。
学級清掃を行っています
今週はインフルエンザに罹患している児童がいるため、他学年に広がらないよう学級清掃を行っています。それぞれの学級で分担を決め、教室を中心にきれいにしています。縦割り清掃よりも人数がいるため、スムーズに清掃が進むようです。中には、汚れている箇所を見つけてきれいに汚れを落とすなど、よく気がついて清掃している児童も見られます。
租税教室
1月22日(水)、5校時目に6年生が租税教室をおこないました。須賀川法人会の方々がおいでくださり行ってくださいました。講師の先生が「税金がなかったら?」とはじめに聞くと、「あったほうがいい。」「わからない」という意見でした。講師の先生は、「ない方がいい」が多いと考えていたので驚いていました。また、税収のお金すべて合わせると、宇宙ステーションまでの高さにまで教えていただくと、ビックリしていました。その子どもたちも、学習を終える頃には、「税金は大切なもの」と理解していました。今回学んだことを今後の学習にいかしてきたいと思います。また、家庭でも税金の使われ方について家族で話してみてはいかがでしょうか。
ボールが側溝の奥に・・・
1月21日(火)、本日も、子どもたちが元気に新しいサッカーボールを使っていると、急に校庭の端の方に固まり出しました。何かと見ると、側溝の奥にボールが入ってしまっていました。蓋が閉まっているためなかなか取れませんでした。5年生がなんとか取り出すと、大きな拍手が起きました。みんな、ボールを大切にしようと思っているのがとてもうれしいです。
ようやく校庭が使えるようになりました
1月20日(月)、ようやく校庭が乾き新しいサッカーボールを使うことができました。子どもたちは、新しいボールのよさを感じながら、ボールを使っていました。
今日の校庭コンディションも悪く
1月17日(金)、子どもたちは新しいサッカーボールを使いたくて、うずうずしていましたが、本日も校庭のコンディションが悪く、新しいボールを使うことはできませんでした。中には、古いボールでサッカーをするグループもありました。
新しいサッカーボールが入りました
昨日から、新しいサッカーボールが学校に入りました。これまで、色が少し薄くなっているものもありましたが、ピカピカになり、子どもたちは、とても喜んでいました。昨日は、汚すのがもったいないと言って、校庭に出さずに遊んでいました。
授業の一コマ
1月16日(木)、算数科の授業で、タブレットを教室にもってきての授業です。今回は、図形のしきつめの学習です。同じ大きさの正多角形を切り取って行う学習をタブレットを用いて行いました。子どもたちは、分からないことを友だち同士で聴き合いながら進めています。学び合う姿勢が多く見られました。明日も同じように行っていきます。
雪投げ
今年の冬は暖冬のせいか、これまでほとんど雪が降りませんでした。15日(水)の朝にはようやく雪が降りました。湿り気の多い雪でしたが、子どもたちは、休み時間には外に出て雪遊びに夢中でした。中には、校庭ののり面の上下に分かれて雪投げをする姿も見られました。
今週末には、また雪が降る見込みです。安全に気をつけて遊ぶように学校では指導していきます。家庭でも気をつけるよう声かけをお願いします。
授業の一コマ
1月14日(火)、連休が明け、元気に登校する姿が見られました。
2年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカの指づかいに気をつけながら演奏しています。親指から小指までの5本指を使って練習してます。人差し指と中指は動かしやすいですが、薬指や小指を使うのは難しいものです。それでも、根気強く取り組む2年生です。
今日の授業の一コマ
1年生の道徳科の授業です。どの学年でも、自分の考えや行動を見つめるために「書くこと」を取り入れています。1年生でも同じように学習をふり返って考えたことを書いています。
3学期はじめの給食
1月9日(木)が、本校では3学期初めての給食でした。食べる前から、子どもたちは、給食を喜んでいました。献立は、納豆、かおり漬け、すき焼き煮、牛乳、麦ごはんでした。ある学年では、休んだ児童分の納豆を取り分けてあげると、「ぼくも、もっと食べられます!」と元気もりもりでした。
第3学期始業式を行いました
1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。静かに体育館に入る姿から、しっかり3学期頑張ろうとする気持ちが感じられました。
式では校長から、枠にとらわれず頑張ること、「ひろとのこ」の約束を守ることの2つの話をしました。次に3年生と5年生の代表児童が、「冬休みの反省と3学期頑張ること」の発表をしました。2人とも冬休みに計画的に過ごせたことや、3学期の学習面、生活面、運動面での頑張りたいことをしっかり話していました。最後に、生徒指導担当から冬休みをふり返っての反省を、子どもたちから引き出し話していました。
3学期も保護者・地域の皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。
小・中学生による模擬議会
12月26日(木)、村議会議場で「小・中学生による模擬議会」が行われました。本校からも代表児童が参加し、学級で話し合った提言を発表してきました。本校はじめ、どの児童・生徒もそれぞれの考えや感想を堂々と発表することができました。
特に、一人一人の感想発表では、本校の議員から「企業誘致の件など、大変有意義な体験になりました。また、教室で話し合って、今後の村のことについて考えていきたい。」と、自分たちの村を自分たちの力で考えていく決意が感じられました。
今回の模擬議会開催を成功に導いてくださいました村長様はじめ、村議会の方々、村役場の方々、村教委の皆様に感謝いたします。
小・中学生による模擬議会練習
12月26日(木)に天栄村議会で行われる、小・中学生による模擬議会の練習に各校の代表児童・生徒が集まり、質問の練習をしてきました。これまで、学級で議題について話し合い、内容を村に検討していただいてきました。そして、本日、明日の本番に向けての練習会が村議場で行われました。本校代表児童も質疑の仕方をしっかり覚え、明日の本番に向けての練習を終えました。明日は最後までがんばってほしいと思います。
第2学期終業式
12月24日(火)2校時目に、第2学期終業式を行いました。まず、校長から子どもたちの2学期の頑張りと、冬休みに向けて取り組んでほしいことを話しました。次に、2年生と6年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。2人とも2学期にがんばったことが目に浮かぶような内容でした。上手でした。その後、生徒指導担当から冬休みに気をつけてほしいことを話しました。
2週間の冬休み期間中、クリスマスや年末年始と、子どもたちにとって楽しいことが多い休みです。「自分の命は自分で守る」ことを学校では指導しましたが、家庭でも十分気をつけるよう話をしていただければと思います。よいお年をお迎えください。
チャレンジ問題の表彰
12月23日(月)、子どもたちが、とり組んできた「チャレンジ問題」でがんばった児童の表彰を行いました。チャレンジ問題は考え方を問うような問題ばかりです。九九ができる児童ならおおよそはできる問題です。しかし、自分の知っている考え方をフルに活用しないと解くことはできません。子どもたちは、時間ができたときなどに、職員室に取りに来て、問題を解いていました。今回の最高記録は、5枚目でした。まもなく、冬休みになりますが、自分から考えて学習したり、手伝いをしたりすることを指導してきました。長い休みの中で自分からできることを期待しています。
今シーズン初めて雪投げをしました
12月23日(月)、今シーズン初めてサラっとですが、雪が降りました。草の上にわずかにたまった雪で、雪投げをする様子が休み時間に見られました。
この冬は「暖冬」の予報ですが、登下校時には、十分に交通事故に遭わないよう気をつけさせていきます。
防犯カメラ
各地で防犯カメラが威力を発揮しています。本校にも防犯カメラが設置され、日常的に来校者の確認ができるようになりました。いつ、何が起こるか分からなくなってきています。学校でも、できることをしていきます。そして、子どもたちが安全・安心に登下校や生活ができるよう取り組んでいきます。
学習の一コマ
12月18日(水)の授業の一コマです。5年生の算数科では図形の面積を学習しています。毎回、いつでも成り立つ公式を子どもたちの力でつくってきました。今回は、菱形の面積について考えました。すると、これまで学習した平行四辺形や三角形などの学習を生かして様々な考え方が出されました。教科書では3通りでしたが、教室では5通りの考え方が出されました。よく考えている子どもたちです。
校庭南側の木の伐採
昨日、校庭南側の県道に出ている樹木をNTTと村教委に伐採していただきました。樹木は木々がとてもきれいですが、伸びすぎて枝に雪が付着して折れることもあります。そうすると、走行中の車両に迷惑がかかりますので切っていただきました。安全が確保されよかったです。
パティシエのお仕事体験
12月16日(月)、1・2年生が県の職業体験出前講座「パティシエのおしごと」を体験しました。
日本調理技術専門学校のパティシエ主任、川井智亮様と実習助手の高橋様、赤澤様においでいただき講座を行っていただきました。
まず、川井先生がイチゴのショートケーキをどんどん作り上げていく様子を見ました。生クリームがどんどん重ねられ、サンタとチョコプレートが飾られると、一斉に拍手が起きました。次に、子どもたちが、先生の指示した順番通りにクッキーをガナッシュチョコでくっつけて、クマさんを作り上げました。子どもたちは、思い思いにクマの顔を仕上げたり、手や足の指を仕上げたりしました。最後に、川井先生が準備して来てくださったケーキを全員で食べました。子どもたちは、ケーキのおいしさと、自分が作り上げたクマに大満足でした。
川井先生はじめ助手の皆さん、とても楽しい、有意義な学習をありがとうございました。
図形の面積
5年生の算数科の授業では、図形の面積を求める公式をつくり、面積を求める学習をしています。昨日は、三角形の面積の求め方に取り組みました。今日は、その学習をを生かして、「高さ」が三角形の外側にある場合の面積の求め方を学習しました。子どもたちは、昨日学習した、合同な三角形を2つ合わせて平行四辺形の面積を求めてから求める方法や三角形の周りにひいた長方形の形を利用して面積を求めました。
しかし、長方形を使った方法では、平行四辺形を使った場合と面積が違い、なぜなのか一生懸命に考えていました。そして、三角形の面積を求める時の正しい公式を導き出していました。
パソコンを使って
12月12日(木)、2年生の生活科の学習で、パソコンを使って、カレンダーづくりをしています。「2020年」と入力することや、来年のカレンダーにあった「月」「曜日」を選ぶことなど、考えながら入力していました。また、オリジナルの絵をパソコンで描き、カレンダーに後から挿入しようとしている児童もいました。今後も取り組んでいきます。
各委員会活動
12月11日(水)の活動は、2学期の反省やまとめを主に行いました。
体育委員会では、2学期に行った委員会主催の集会などの反省を行い、さらによくするための話し合いを行いました。図書委員会では、2学期の読書大賞を決めるための、読書冊数調べを行いました。保健給食委員会では、各階トイレや水飲み場の洗剤・石けんの補充や清掃を行いました。環境委員会では、ポスターづくりを行い、全校生に呼びかけたい内容をポスターに表していました。どの委員会活動でも、子どもたちが主体的に活動している姿が見られました。
年男年女
来年の干支はねずみです。5年生の子どもたちの多くはこのねずみ年です。そこで、村の広報誌では、その特集を組む企画を作ったそうです。今日は、その撮影に企画課から撮影においでいただきました。仕上がりが楽しみです。
学習の一コマ
今日の音楽科の学習では、2年生では、軽快なオルガンの音色にのって、クリスマスによく流れる曲の合唱をしました。「歌は友だち」の曲集にのっている歌を次々と歌っていきました。子どもたちは、よく知っている曲では、踊り出したい気持ちを抑えながら歌っていました。
4年生では、リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。指運びがスムーズにできるよう練習しています。
スキー場シーズン券の申し込みについて
今シーズンの天栄スキー場の「シーズンパス」申し込みが各家庭に配付されています。希望する児童は、学校へ指定の申込書を学校へ提出してください。期日厳守ですので、よろしくお願いいたします。
ジョイス先生との外国語学習
12月9日(月)、外国語の学習を4・5・6年生が行いました。今日のALTはジョイス先生でした。5年生では、She can run fast.He can jump haigh.などの英語表現に慣れ、テキストの中の表現の仕方を覆えました。
ヤーコン収穫祭を開きました3
おいしい料理の後は、ヤーコンの苗をいただき、育て方を教えていただいた北畠様をお迎えして会食(収穫祭)を開きました。北畠様は、子どもたちが喜んで栽培や料理をしていることにたいへん喜んでくださいました。村内の小学校でヤーコンを育てている小学校が本校だけということを知りましたので、天栄村の売りである大切なヤーコンを今後も育てていきたいと思います。
ヤーコン収穫祭を開きました2
カレーやヤーコンサラダができあがりました!とてもおいしそうです。
ヤーコン収穫祭を開きました1
12月5日(木)、3年生が収穫祭を行いました。まず、自分たちで育てたヤーコンを使って、カレーやサラダを作りました。ヤーコンはピーラーを使って皮をむき、スライサーを使って千切りのようにしました。子どもたちは、協力しながら調理を行いました。
学習の一コマ
12月3日(火)の学習の一コマです。
1年生は音楽科の「いろいろなおとをみつけよう」の学習で、手拍子でリズム打ちをした後、大太鼓やタンバリンなどの楽器をたたいて、それぞれの楽器の特徴を感じました。
6年生は、ミシンを使って作品作りをしています。ミシンを扱うのは5年生以来です。昨年よりも上手に使うことができています。
各種表彰を行いました
全校朝の会で、各種表彰を行いました。秋の各種大会やコンクールおよび夏休み明けに提出した作品の表彰です。
代表の子どもたちは、堂々とした態度で校長先生から賞状をいただくことができました。12月になり寒くなったため、放送での賞状伝達でしたが、各教室で、大きな拍手が聞こえました。がんばった成果をしっかり認めることができる子どもたちです。
福島県岩瀬郡
天栄村大字飯豊字新山28
TEL 0248-83-2020
FAX 0248-83-2598
E-mail hiroto-e@fcs.ed.jp