こんなことがありました! Events!!

出来事

新年度へ向けて4・5年生頑張りました。

 3月28日(月)離任式の後に、4年生・5年生の児童が教室移動のお手伝いをしました。新年度から教室が変わるので、各教室の机の数を合わせたり、学級の物を移動したり、清掃用具を整えたり等の作業を行いました。新年度から高学年・最高学年になる、4年生と5年生が各教室に分かれて活動しました。担当の先生方の指示をよく聞いて一生懸命に働く姿を見て、4月からの広戸小も大丈夫だなと嬉しくなりました。4年生・5年生の皆さんご苦労様でした。

 

4名の先生方ありがとうございました。

 3月28日(月)令和3年度の離任式を実施しました。先日お知らせいたしましたように、齋藤伸也教頭先生、薄井恵美先生、菅野紀子先生、岡田景子先生の4名の先生方が御転出されることになりました。代表児童からのお別れの言葉の後に、先生方からお話をいただきました。皆さみしい思いで一杯でしたが、先生方の最後のお話を真剣な表情で聞いていました。4名の先生方今までありがとうございました。新しい学校でのご活躍を願っております。

人事異動による転出・転入職員のお知らせ

 令和3年度末の人事異動による教職員の転出・転入が発表されましたのでお知らせいたします。これまでのご厚情に心より感謝を申し上げますとともに、今後とも相変わらぬご指導とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

<転出職員>

教頭 齋藤 伸也 三春町立中郷小学校へ

教諭 薄井 恵美 三春町立中妻小学校へ(教頭昇任)

主査 菅野 紀子 天栄村立牧本小学校へ

講師 岡田 景子 矢吹町立善郷小学校へ(新採用)

<転入職員>

教頭 須田 智美 県中教育事務所より

教諭 鴫原 悠介 新採用

主査 内山美奈子 須賀川市立第二中学校より(再任用)

<育休明け>

教諭 佐川とも子(4月1日より)

 

おめでとう6年生!

 3月23日(水)令和3年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生17名全員が式に参加できたのはとても嬉しいことでした。入場、卒業証書授与、在校生との呼びかけ、退場とおよそ40分間の式でしたが、素晴らしい集中力で、一人一人が「最高の姿」を見せてくれました。特に、呼びかけの言葉や歌は卒業生の思いが伝わり、とても感動しました。一緒に式に参加した4・5年生の姿もとても立派で「6年生のために」「6年生ありがとう」という気持ちが溢れていました。6年生のみなさん本当におめでとう。中学校での活躍を楽しみにしています。

 

 

令和3年度 修了式

 3月22日(火)1年生から5年生で令和3年度の修了式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校長室からリモートで行い児童は各学級のテレビを視聴しました。みんなで集まることはできませんでしたが、各教室でとても真剣な表情で代表児童の様子を見たり、校長の話を聞いたりしていました。1年間の締めくくりににふさわしい態度でした。また、皆が見守る中、5年生の代表児童はとても立派な態度で修了証書を受け取りました。4月にはみんな一つずつ学年が上がります。新学年での活躍が楽しみです。

 

 

 

わたしたちの学校じまん(3年生)

 3月18日(金)3年生の国語科で「わたしたちの学校じまん」という学習があります。二つの班に分かれて調べたいことを話し合い、協力してまとめました。今日は、そのまとめたことを1年生に教えるために、朝の時間に1年生教室に行き発表会を行いました。学校の歴史や英語学習でブリティッシュヒルズに行ったことなどを1年生にも伝わるように、上手に発表しました。1年生からは「話し方がゆっくりでわかりやすい。」「声も大きくてよく聞こえた」などという感想がありました。一生懸命に練習した成果ですね。

心を込めて

 3月16日(水)5時間目終了後に、4年生・5年生と先生方で卒業式の会場設営を行いました。6年生のために素敵な会場にしようと「心を込めて」作業しました。「ゴミを残さないように」「白布が曲がらないように」「椅子がきれいに並ぶように」などと一つ一つ丁寧に行っている姿が素晴らしかったです。おかげでとても素晴らしい会場ができました。きっとみんなの思いは6年生に届くことと思います。

 

読み聞かせ2年生

 3月15日(火)2年生の読み聞かせがありました。今日は「ま、いっか!」というお話でした。主人公の「てきとう」さんが、朝ねぼうをしたところからお話が始まります。会社に行かなければなりませんが、どうせ遅刻なので「ま、いっか」と思い、全然あわてる様子がありません。家を出るのが遅くなっても、バスで行き先を間違えて海に行ってしまっても、洋服やお金を流されてしまっても「ま、いっか」で済ませてしまいます。暗くなってようやく、会社に着くと・・・

 「てきとう」さんが「ま、いっか」という度に子どもたちは、「ダメダメ」「よくないよ~」などと反応していてとても面白いお話でした。今日で読み聞かせは最後です。学校司書の佐藤和賀子先生本当にありがとうございました。また、来年も楽しみにしています。

ゲイル先生ありがとうございました!

 3月14日(月)今日はゲイル先生の最後の来校日でした。広戸小での最後の授業は6年生でした。最後は一緒に楽しく過ごしたいという思いから「Fun Party」を行いました。一緒に借り物競走を行ったり、よさこいを踊ったり、とてもいい思い出ができたようです。最後に代表児童から、メッセージカードや記念写真等をプレゼントしました。ゲイル先生が学校からお帰りになるときには、全校生が見送りに出てさようならをしました。ゲイル先生今までありがとうございました。

卒業式に向けて

 3月11日(金)3校時に第1回目の卒業式全体練習を行いました。4~6年生参加で式の流れを確認しながら、礼法指導等を中心に行いました。皆とても真剣な態度で頑張っていました。さすが、広戸の子どもたちです。

 

6年生より

 3月9日(水)放課後に6年生から先生方へ謝恩の式がありました。コロナ感染防止等のために大々的な会は行えませんでしたが、先生方一人一人に、六年生からのメッセージと手作りのプレゼントが贈られました。卒業に向けての忙しい中、先生方への感謝をあらわそうと一生懸命製作してくれたのが伝わってきました。会の運営は実行委員が中心になって行いました。最初は緊張している様子が見られましたが、徐々に堅さもとれ、和やかな雰囲気になってきました。短い時間でしたが心温まる良い時間が過ごせました。

 

 

 

 

読み聞かせ(1年生)

 3月8日(火)お昼休みに一年生の読み聞かせがありました。今日の本は「しっぽのはたらき」でした。へびや牛やとかげ、いるか等いろいろな生き物の尻尾が出てきました。お話が終わると「楽しかった。」という声がたくさん出ていました。

快挙!英検3級合格

「英語の村てんえい」の取り組みの一貫で、「天栄村小学生英検チャレンジ」が1月22日と2月5日に行われました。本校からは英語検定に5名、英検Jr.に1名チャレンジしました。英語検定では5級3名、3級2名と全員が合格しました。英検Jr.はまだ結果が出ていないので結果を楽しみにしています。3級合格については、中学校卒業レベルで非常に難関なので小学生での合格は大変な快挙です。7日(月)にはマメタイムス社と阿武隈時報社が来校し、2人への取材を行いました。この二人の活躍が他の子どもたちへの良い刺激になってくれることを期待します。

 

 

楽しかったね!6年生ありがとう会

 3月4日(金)「6年生ありがとう会」を実施しました。6年生への感謝の気持ちを表そうと1~5年生がお礼のメッセージを作製したり、工夫を凝らした発表をしたりしました。コロナ感染防止のため、発表学年と6年生だけ体育館に入り、他の学年は教室のテレビで会の様子を視聴しました。1・2年生はダンス、3年生はジェスチャーゲーム、4年生は6年生クイズ、5年生は会の運営とダンスを行いました。各学年の発表の後は鼓笛の移杖式やスライドによる6年間の思い出の上映がありました。全校生が一緒に集まることはできなかったですが、下級生の思いが伝わるとても温かい会となり、6年生もとても嬉しそうでした。給食の時には、6年生から各学年へのお礼のプレゼントがありました。

 

6年生ありがとう会に向けて

 明日「6年生ありがとう会」が行われる予定です。今までお世話になった6年生に楽しんでもらえるようにと1~5年生は発表の準備や練習で最後の仕上げに取り組んでいるところです。特に、5年生は会の運営を行うため会場の飾り作りや実行委員の係の練習など皆で分担しながら頑張っています。みんなの思いがこもった「ありがとう会」とても楽しみです。

ありがとう広戸小学校

 3月2日(水)6年生が六年間お世話になった校舎への感謝の気持ちとして校舎の大掃除を行いました。階段の壁や床、理科室・パソコン室の机や窓、体育館の通路やろくぼく等、普段の清掃では手が届かないところを各自が選んで活動しました。冷たい水で手を真っ赤にしながら一生懸命汚れを落とそうとしている姿はとても素晴らしかったです。さすが、6年生です。白かった雑巾が真っ黒くなったのと反対に、壁や窓はとてもきれいになりました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から3月 図書室の掲示が変わりました!

 3月1日(火)今日も「図書ボランティア」の3名の方々がおいでになり、図書室の月の掲示を3月に合わせて変えてくださいました。今月は「ひなまつり」をイメージした掲示です。にこにこ顔のおひな様がとてもいい感じです。また、短縮日程のため休み時間は短かったのですが、読書ビンゴを進めようと本を借りに来る子どもたちの姿もありました。本を読む子が増えてきているのはとても嬉しいことです。

 

新型コロナウイルス感染症対策に係る啓発動画の紹介

 県内の感染状況において、児童生徒等に関連した感染拡大が見られることから、県新型コロナウイルス感染症対策本部において学校等における感染症対策に係る啓発動画を制作しました。学校では学級活動や給食時等に子どもたちに視聴させたいと思います。保護者向けの動画もありますので、ぜひご家庭でもご覧いただけますようお願いいたします。

 

〇 福島県新型コロナウイルス感染症関連情報ポータル

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/covid19-portal/dharuriser.html

 

【QRコード】

 

 

 

駐車場側階段が使えるようになりました。

 保護者駐車場から体育館入口に向けての階段は危険な部分があったため、使用しないように封鎖しておりましたが、先日、村教育委員会に階段上部に設置してあった鉄のアーチの撤去と階段脇のスロープへの鉄パイプの仕切りの設置をしていただきました。階段の使用については問題ないとのことでしたので、送迎の際の駐車場からの行き来にご活用して頂いても大丈夫です。なお、階段脇のスロープは事故防止のため鉄パイプとロープで囲んでありますので、今まで通り中には入らないようにお願いいたします。また、階段は積雪・凍結時などは滑りやすくなりますのでご注意ください。

 

 

いつもありがとうございます。(読書ボランティア)

 地域にお住まいの髙崎さん、吉田さん、栁沼さんの3名の方が毎週火曜日に「読書ボランティア」として来校してくださっています。子どもたちが使っている図書室が使いやすく、居心地のいい場所になるようにと、図書室付近の清掃や掲示物の作製、本の整理など学校の教職員だけではなかなか手が回らないことを支援していただいています。最近は、古くなって廃棄する本のリストを作っていただいています。題名や作者名、本の番号等正確に書き写さなくてはならないので、細かく根気のいる作業です。また、本を出したり、戻したりと力仕事でもあります。1年間を通して、暑い日も寒い日もいつも変わらずお出でいただいており本当に感謝、感謝です。

読書ビンゴ開催中!

 先週から図書室のイベントで「読書ビンゴ」が始まりました。ビンゴの用紙に書いてある本を読んで、列が揃ったら「しおり」のプレゼントがもらえます。自分がよく読む本だけでなく、いつもはあまり読まない本を読むことで、新しい発見をしたり、本の楽しさに触れたりしているようです。特に火曜日の休み時間は、本を借りに来る子どもたちで一杯です。目指せ全ビンゴ!

楽しいね!そりすべり

 昨夜からの雪で校庭は真っ白になりました。休み時間になると待ってましたとばかりに子どもたちが外遊びに出てきました。雪が降る中でも子どもたちはとても元気です。白い息を吐きながら、そりで坂を滑ったり、雪の中を走ったりして全力で楽しんでいました。こんなに寒い日なのに子どもたちは笑顔で一杯でした。

 

 

自己記録を目指せⅢ

 2月18日(金)5年生の縄跳び記録会を行いました。持久跳び(4分間)、うしろ跳び、あや跳び、二重跳び、はやぶさに挑戦しました。この日のために、朝の時間や休み時間に自主練習をしている子がたくさんいました。先生に言われたのではなく、「もっと上手になりたい」という思いからで、とても素晴らしい姿だったなと思っています。「はじめて4分間跳べた。」「今まで跳べなかったはやぶさが10回跳べた。」など子どもたちからはとても嬉しいコメントがありました。よく頑張りましたね。

 

みんなで合体(2年生)

 2月18日(金)2年生の図工科で「ともだちハウス」という学習をしました。班で作りたいものを相談し、一人一人作ったものを合体して大きな作品を作りました。「家」「秘密基地」「自動車」「海」など、それぞれ工夫を凝らして作業しました。また、班の友だちとアイディアを出し合ったり、一人では作るのが難しいところを協力して作成したり、仲良く活動している様子がとても良かったです。

自己記録を目指してⅡ

 2月16日(水)1年生と3年生がなわとび記録会を行いました。1年生は持久跳び(1分)、かけ足跳び、うしろ跳びに挑戦しました。3年生は持久跳び(3分)、うしろ跳び、あや跳び、二重跳びに挑戦しました。「ドキドキする」「うまく跳べるかな」などと心配している児童もいましたが、自己記録を目指して一生懸命競技しました。

【1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はじめて持久跳びを合格した児童や自己記録を伸ばした児童がいました。毎日の練習の成果です。

読み聞かせ楽しいね!

 2月15日(火)今日は学校司書の佐藤和賀子先生にコスモス学級と3年生に読み聞かせをしていただきました。今日の本は「あらまっ!」というタイトルから「何だろう?」「おもしろそうだな」と思わせる本でした。おばあちゃんのところへはじめておとまりにいったパトリック...。“さっさとねなさい”とおばあちゃんはいうけれどはやくねむりたくないパトリックはいろいろかんがえます。そのたびにげんきなおばあちゃんは“あらまっ”とさけんでだいかつやく。ところが、やっと全ての準備が整った頃は、もう・・・・・・

 どの子も熱心に聞き入っていました。多くの児童が読書を習慣化できるように図書館教育も工夫しています。

自己記録を目指して

 2月15日(火)2年生と4年生のなわとび記録会が行われました。今年度は、密にならないように各学年毎に実施することにしました。2年生は持久跳び(二分間)、かけ足跳び、後ろ跳び、二重跳びに挑戦しました。記録の計測には6年生がお手伝いをしてくれました。一生懸命に跳ぶ2年生のために、間違えないようにと、おしゃべりもよそ見もせずに、とても集中して数えている6年生の気持ちが伝わってきて嬉しかったです。4年生は後ろ跳び、あやとび、二重跳び、はやぶさ、持久跳び(三分間)に挑戦しました。制限時間を上手に使ってチャレンジしていました。今までの練習も含めて持久跳び(三分間)を15名も合格したのに驚きました。6年生は、卒業アルバムの撮影の関係で2月10日(木)に実施しました。どの学年の児童も自己ベストを目指して一生懸命に競技する姿が素晴らしかったです。

【6年生】

【4年生】                                                 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

オンラインで理科の実験も大丈夫

 2月9日(水)4年生の理科の時間にガスバーナーの使い方の学習をしました。学習の制限で理科の実験など子どもたちが集まる学習形態はできないため、理科室と教室をオンラインでつなぎ、子どもたちは教室のタブレットで実験の様子を観察しました。代表の児童がガスバーナーを上手に操作できると、教室では拍手が起こりました。

読み聞かせ(5年生)

 2月8日(火)今日は学校司書の佐藤和賀子先生がお出でになったので、5年生に読み聞かせを行っていただきました。5年生の子どもたちも熱心に話に聞き入っていました。

 今日の本は「たのきゅう」という昔話風の落語をもとにした絵本です。田能村の久平さんというお芝居が得意な人が、ウワバミに食べられそうになったときに、タヌキが化けるようにいろいろな人に早変わりをしてその場を乗り切り、後で、その時に聞いたウワバミの嫌いなものを使って村の人たちと一緒にウワバミをやっつけるという楽しいお話でした。

 

 

 

授業の中でのタブレット活用

 2月7日(月)エフコムの方をお招きして、授業でのタブレット活用の支援をしていただきました。先生から送られた動画を見たり、グループ学習で意見交換をしたり、プリントを解いて丸付けをしてもらったり等、学年の実態に応じて様々な活用の仕方に取り組みました。上手くいくこともいかないこともありましたが、少しずつできることが増えてきています。子どもたちの吸収の良さには驚くばかりです。

読売新聞に俳句が掲載されました

 広戸小学校では、年間を通して俳句の学習に親しんでいますが、2月2日(水)の読売新聞の全国版に6年生の鈴木李咲さんの作品が掲載されました。「川の音 秋といっしょに 流れゆく」という俳句です。選者の高柳克弘さんは、「秋から冬へと移る季節の実感を、川音に耳をすませることでつかみとった、みずみずしい感覚の一句です。」と評していました。また、嬉しいことにこの俳句をご覧になった京都市の方から、鈴木さん宛にお祝いと励ましのお手紙をいただきました。これからの俳句学習のいい励みとなりました。

寒さに負けずに頑張っています。

 2月4日(金)今朝も気温が低くてとても寒かったですが、昇降口前では縄跳びの練習に励む子どもたちの姿がありました。今日は、高学年の児童は忙しかったのかいつもより人数が少なく、1年生が多かったです。「1分間とべるようになったよ。」「あやとびできるよ。」など、口々にできるようになったことを教えてくれました。毎日見ていると子どもたちの上達の速さに驚きます。縄跳び記録会まではまだまだ期間があります。どこまで上手になるか楽しみです。

今年度最後のダンス教室

 2月2日(水)今年度最後のダンス教室を行いました。今回は、感染防止のため2・4・6学年の児童のみとし、1時間に1学年ずつでダンスを行いました。雪が降りとても寒い日となりましたが、思いっきり全身を動かして踊っていると汗ばむくらい身体が温かくなりました。6回のダンス教室で子どもたちのダンスもとても上手になりました。


 

読み聞かせ(6年生)

 2月1日(火)今日は学校司書の佐藤和賀子先生がいらっしゃる日です。お昼休みには6年生へ読み聞かせを行って頂きました。「かえるをのんだととさん」というお話でした。虫を飲み込んだお父さんが、お腹の具合を良くするためのものを次々に飲み込んでいくお話です。最後には鬼を飲み込んで、和尚さんが豆で鬼を退治しました。明後日の節分に合わせて選んでくださったお話で、6年生は、次に何を飲み込むのかなと興味津々に聞き入っていました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 1月31日(月)県内における新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大に伴い、県内全域において「まん延防止等重点措置」を実施することが示されました。天栄村においても学校の行動基準における対応を「レベル3」に引き上げることになりました。対象期間は1月31日(月)~2月20日(日)までです。学校においては、感染リスクが高い学習活動については停止して、感染リスクを低減して授業を行います。生活面での対応については、全校集会で校長から話をし、各学級でも時間を十分取って担任から児童に伝えました。ご家庭におきましても、本日配付された村からのお便りをご覧になって頂き、感染防止へのご協力をお願いいたします。

0131新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(保護者宛).docx

03 【別添資料】まん延防止等措置.pdf

義援金贈呈式

 1月28日(金)ゲイル先生とジョイス先生への義援金の贈呈式が行われました。広戸小からは6年生の代表2名がリモートで参加しました。各校の代表が見守る中、村内小中学校児童生徒を代表して天栄中学校の代表生徒が集まった義援金をお二人に贈呈しました。お二人からは「心の底から、ありがとうの気持ちで一杯です。」と感謝の言葉がありました。

 

今日から学級清掃

 天栄村では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられました。対象期間は1月27日(木)~2月20日(日)までです。感染リスクの高い学習活動については停止し、感染リスクを低減した授業を実施します。清掃についても通常の縦割り活動を行わず、学級毎に教室や特別教室、廊下、階段などを分担して清掃しました。いつもは上級生が下級生のお世話をしながら清掃していますが、今日は1年生や2年生も自分たちの力で頑張っている姿が見られとても素晴らしかったです。

学校司書の読み聞かせ

 1月25日(火)4校時目に4年生教室で学校司書の佐藤和賀子先生の読み聞かせを行いました。今日は「おんちょろちょろ」というお話でした。子どもたちは読み聞かせが大好きなのでとても熱心に聞き入っていました。終わった後は「とても面白かった」「楽しかった」と言う子が多かったです。これから、他の学年でも、読み聞かせを行っていただく予定です。

だんごさし(1・2年生)

 1月25日(火)1・2年生が正月の伝統行事の一つである「だんごさし」を行いました。だんごさしは、一家繁栄・五穀豊穣・無病息災等を願って行う小正月の伝統行事です。ミズキの赤い枝に、色とりどりのだんごを刺し、鯛や俵、小判等のカラフルな飾りをつけると、まるで花が咲いたように美しく感じます。今年もコロナ感染症防止のため、ボランティアの皆様にお手伝いをお願いできなかったので、子どもたちと教員で行いました。枝にだんごを刺したり、飾りを結んだりするのが低学年の児童には難しく苦労している子もいましたが、友だちに結び方を教える優しい姿も見られ、楽しく活動することができました。今日、持ち帰りますのでご家庭で飾っていただけると幸いです。来年は、ボランティアの皆様とも楽しい時間を過ごせることを願っています。

歴史民俗資料館の見学(3年生)

 1月21日(金)3年生が社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で須賀川市歴史民俗資料館を見学してきました。資料館ではたくさんの貴重な昔の道具を見せていただきました。稲刈りから白米にするまでの行程や道具の使い方を聞き、昔は子どもが行う仕事もあったことにビックリしていました。また、今は炊飯器のスイッチオンでおいしいご飯ができますが、昔はとても難しかったこと、「はじめチョロチョロ、中パッパ・・・」という呪文のようなコツがあったこと、食後にお湯を飲みお茶碗をきれいにしていたこと等食文化の違いについても学んできました。とても熱心に話を聞き、メモを取るなどとても意欲的に活動していました。

天栄村から不織布マスクが配布されました

 保護者の皆様には毎日のマスク着用・健康確認のご協力、誠に感謝いたしております。新型コロナウイルス変異株による感染が急激に拡大していることから、天栄村より全児童に不織布マスクが配布されました。本日、教育委員会のお便りと一緒に児童に配付いたしましたので、登校時の活用をお願いいたします。また、感染防止対策の徹底につきましても引き続きご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

命の誕生(5年生)

 1月20日(木)5年生が5校時に「命の学習」をしました。講師に助産師の松本美津子さん、スタッフとしてヘルスピア保健師の石井恵さんをお招きして「命の大切さ」や「性」について学びました。妊娠の経過の様子や生命の誕生についてのお話を真剣に聞く姿が印象的でした。また、最後に赤ちゃんの人形を抱っこしました。本当の赤ちゃんを抱っこするように優しく抱きかかえたり、静かに静かに友だちと受け渡しをしたり、とても大切にしている様子が伝わってきました。

寒さなんて吹き飛ばせ

 1月19日(水)今年度5回目のダンス教室を行いました。とても寒い日でしたが、子どもたちは全身をフルに使って汗ばむくらい一生懸命踊っていました。「勇気100%」の振り付けは、見た目のかっこよさではなく、全身のストレッチを意識したもので、運動前のウォーミングアップにぴったりだそうです。

みんなで仲良くそり遊び

 1月18日(火)校庭に雪が積もって真白になりました。校舎前の坂にもいい感じで雪が積もったので、今日の昼休みは子どもたちの要望でそり遊びを解禁しました。友だちと一緒に滑ったり、下級生にもそりを貸してあげたり、順番で滑ったりと、仲良く遊ぶ姿が見られました。何度も坂の登り降りを行いとてもいい運動にもなっていました。

 

鉛筆 1/17 4年生社会科講話

 1月17日(月)5校時に、4年生の社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習で、天栄村文化財保護審議委員の斎藤澄江さんをお招きして、羽鳥ダム築造までの歴史や人々の苦労についてお話をいただきました。

 子どもたちは質問をするなど、意欲的にお話を聞いていました。資料だけでは調べきれないことや分からないことを知り、学習が深まりました。コーディネートしていただいた教育委員会の川崎さんにも来校していただきました。お二人にはお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

募金のご協力ありがとうございました。

 台風22号により被災されたゲイル先生とジョイス先生のご実家に送る募金のご協力ありがとうございました。13日と14日の2日間、代表委員が各教室をまわって募金の協力を呼びかけたところ、大変多くの協力がありました。お手紙やメッセージも添えてくれた児童・ご家庭もありました。金額は児童・教職員合わせて57,840円にもなりました。集まった募金やメッセージは、ゲイル先生、ジョイス先生を通してご実家に届けていただきます。代表委員会の皆さんも募金活動ありがとうございました。

そりすべり楽しいな!

 1月14日(金)今日も少し雪が積もったので、1年生の体育はそりすべりを行いました。最初は怖がっていた子どももいましたが、「足を上げると上手く滑れるよ。」「手はしっかりひもを持って。」とコツを教えてもらうと、あっという間に上手になり、歓声を上げながら滑っていました。

防火水槽工事のお知らせ

 日の出屋さんの後ろの道路沿いにある防火水槽の工事が始まりました。昨日、フェンスが撤去され、周りをロープとカラーコーン・トラバーで囲んであります。水を抜いた状態ですが、かなり深いので転落したら大きな怪我をする心配があります。学校でも注意を呼びかけましたが、ご家庭でも声かけをお願いします。工事の時間は8:00~17:00で期間は3月31日までの予定だそうです。

冷たいけど 楽しい!

 昨日の雪で校庭が真っ白になりましたが、ちょうど休み時間には晴れ間も見られ、昨日今日と外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、坂ですべったりと思い思いの雪遊びを楽しんでいました。道路の雪は困りますが、校庭にはもうしばらく雪が残っていてほしいですね。

 

防災について学びました(4年生)

 1月13日(木)福島県危機管理課の横山正勝さんをお招きして、4年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。横山さんからのお話を聞くとともに、全員が地震・水害・土砂災害についてのVR体験を行いました。自分の体の向きを変えると360度上下左右見ることができ、普通に視線を動かした時のような感じでした。包丁が落ちてきたり、車が流されたりする場面などを疑似体験することで災害の怖さを感じることができたようです。VR体験の後は、感じたことを話し合ったり、災害時の大切なことについてクイズを交えながら教えていただいたりしました。

 

三学期初めての給食

 1月12日(水)今日は、3学期初めての給食の日でした。「新年おめでとう献立」で、お正月の雰囲気が味わえました。子どもたちの大好きな鶏肉のからあげ、なるとやお団子が入った白玉雑煮、寅年の絵が描いてあるだいだいムースのデザートと天栄米のごはん。みんな嬉しそうに食べていました。

49日間の3学期スタート!

 1月11日(火)第3学期の始業式を行いました。残念ながら欠席者が1名あり全員揃ってのスタートとはなりませんでしたが、転入生2名を含む100名の児童が元気に登校し、体育館で式を行いました。校長からは、新しい年を迎えてということで、ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎さんの話と、3学期に頑張ってほしいこととして①命を守る②一年間のまとめをしっかりしよう③「ひろとのこ」を守ってなかよくしようの3つについて話をしました。その後、3年生と5年生の代表児童が「冬休みの反省と3学期に向けて」の発表を行いました。二人ともとても立派な発表でした。また、寒い中熱心に話を聞く児童の姿も素晴らしかったです。新型コロナウイルスの感染再拡大の心配もありますが、49日間の短い3学期を充実した学期にできるよう教職員一丸となって支援していきたいと思います。

 

第2学期終了。明日から冬休み

 12月23日(木)今日は長かった2学期の最終日です。2校時目に第2学期の終業式を行いました。少し寒い日でしたが、暖房を炊いて体育館で行いました。校長からは、「2学期83日間の振り返り」と「冬休みについて」話をしました。2学期の振り返りは、たくさんの行事や体験学習などを振り返りながら、とても成長できたことを話しました。冬休みについては夏休みと同様に①命を守る、②自分のことは自分でする、③家族の一員としてお手伝いをするの3つを頑張るようにと具体的な例を挙げながら話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 次に、2年生と6年生の代表児童が「「2学期の反省と冬休みに向けて」について発表しました。それぞれ頑張ったことを3つ発表しました。2年生児童は「①漢字の練習」「②九九の暗唱」「③友だちに優しくする」6年生児童は「①積極的に手を上げて発表する」「②持久走の練習」「③広小夢フェスタに向けての取り組み」を特に頑張ったそうです。2人ともとても上手な発表でした。また、2年生の発表の前に6年生がマイクの高さや向きを合わせている優しい姿を見て、とても心が温かくなりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 式の後は、俳句の「栴檀賞」や「読書賞」などの発表がありました。俳句については年間を通して取り組んでおり、とても良い作品がたくさんありました。読書は2学期に30冊以上読んだ人が表彰されました。3学期はさらに増えることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

   

 最後に生徒指導の先生から、冬休みの約束についてお話がありました。みんなとても真剣に話を聞いている姿が素晴らしかったです。明日からの冬休みを楽しく過ごし、3学期に全員揃って元気に登校できることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

お鍋で感謝

 6年生は外国語科で「ALTにおすすめの鍋料理を紹介する。」という学習を行っており、今日は日頃お世話になっているジョイス先生とゲイル先生に自分たちのおすすめの鍋を作っておもてなしすることになっていました。ALTの好みや天栄村のおいしい食材なども考えながら班でよく話しあってメニューを考えました。調理ではジョイス先生もグループに入り一緒に作業を行いました。相手意識や目的意識をもった活動となり、とても有意義な学習でした。試食にはゲイル先生も間に合ったので、みんなで楽しくいただきました。

 

 

 

 

 

「子ども映画学校」映画制作見学(体験)学習があります

 本日「子ども映画学校」映画制作見学(体験)学習のご案内のお便りを配付しました。過日参加の募集をした子ども映画学校が12月25日(土)~27日(月)までの3日間開催されます。これは大変貴重な経験でもあるので、映画制作に参加する子どもたち以外にも映画制作現場の見学(体験)ができることになりました。見学会の日時は12月26日(日)8:20~12:00です。プロの演技指導や機材操作の様子などを見学することができるそうです。映画制作に興味がある方はぜひ参加してみてください。希望される方は、教育委員会へお電話をお願いします。ちなみに、映画制作会社の「楽映写」の代表作品には、「妖怪大戦争ガーディアンズ」「ジョジョの奇妙な冒険」「土竜の唄ファイナル」などがあります。

 

 

 

広戸小学校の歴史

 3年生の総合的な学習は「天栄村を知りつくそう」が年間のテーマになっています。今日は、広戸小学校の歴史について学習し、校長室に飾ってある広戸小学校の創設者や昔の学校の写真を調べました。学校の形や場所、周りの様子などとても関心をもって見ていました。どんなまとめになるのか楽しみです。

今日の給食はクリスマス献立です。

 12月20日(月)今日の給食はクリスマス献立です。クリスマスに一足早くチョコレートケーキがデザートにでたので子どもたちは大喜びでした。本当のクリスマスも楽しみですね。

 

読み聞かせありがとう!

 12月17日(金)3年生が朝の読書の時間に1年生に2回目の読み聞かせを行いました。今日は先週とは別のグループが担当しました。「おばけのてんぷら」というてんぷらのいい匂いに誘われ、つまみ食いをしていたオバケがてんぷらにされてしまうという楽しいお話です。お話の後は、折り紙とお楽しみ会などで使える「くじ」のプレゼントがありました。班の皆で協力して作ったそうです。プレゼントを選ぶ1年生の姿がとてもかわいらしかったです。3年生のみなさん楽しい時間をありがとう。

 

 

授業でのタブレットの活用頑張っています。

 昨日はエフコムの方をお招きして、授業でのタブレット活用の支援をして頂きました。6年生は学級活動、5年生・4年生は社会科の授業でした。タブレットでノートを撮影したり、タブレットに直接書き込んだりしたものを先生に送り、友だちの考えと比較・検討をするといった活用の仕方でした。自分の席を離れなくても、友だちの考えを知ることができるのはとても便利で、短時間でたくさんの友だちの考えを見ることができました。

あなたの街でかなえたい夢

 福島リビング新聞社で東日本大震災特別企画「あなたの街でかなえたい夢」という企画を行っており、広戸小学校に参加の依頼がありました。「99人のこどもと1人のおとな」ということで、内堀県知事と県内各地から選ばれた11歳の子どもたち99人の夢と写真が掲載されます。広戸小学校は「愛村教育の推進」に努めていることから選ばれたそうです。5年生の希望者に夢を書いてもらい、その中から代表者が1名選ばれました。昨日、取材に来て撮影を行いました。写真は3月11日号の「リビング福島」「リビング郡山」に掲載されるそうです。

クリスマスを踊ろう!

 今日は4回目のダンス教室を行いました。もうすぐクリスマスということもあって、今日はクリスマスソングにチャレンジしました。皆なじみのある歌なので、すぐ踊りを覚えて楽しく踊ることができました。

算数科の授業研究を行いました。

 12月15日(水)県中教育事務所の渡邉拓指導主事をお招きして、1~3年生の算数科の授業研究を行いました。1年生は「けいさんぴらみっど①」を渡邉拓先生が主になってTTで授業を行いました。足し算を上手に使いながらピラミッドを完成させる学習でした。2年生は「長いものの長さのたんい」で両手を広げた幅で1mより長い長さの表し方を調べる学習でした。3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」で1より大きい分数の表し方を考える学習でした。どの学年も自分の考えをしっかりもち、友だちと意見の交流をしながら、理解を深めていました。

広戸小の良い伝統を

 12月13日(月)小雪がちらつく寒い朝でしたが、体育館で全校集会を行いました。今日も、たくさんの表彰がありました。作文、図画、標語など様々なコンクールでたくさんの入賞者がでているのは本当に嬉しいことです。日頃の学習や夏休みの家庭での取り組みを頑張ったおかげです。全校生の前で少し緊張しながらも賞状を受け取った代表の児童は、自分の場所に戻るととても誇らしげでした。まだまだ、子どもたちのがんばりを称賛できる機会があると思いますので楽しみにしています。表彰の後に、校長の話で広戸小学校の良い伝統は、「日本一なかのよい学校宣言」という話をしました。なかよし日本一を目指して取り組んでいる「ひろとのこ」ですが、忘れている子も多かったようです。そこで、6年生に一つずつ言ってもらい、皆で確認しました。他にはない素晴らしい取り組みをしていることを誇りに思い、みんなが「楽しい」と言える学校にしたいですね。

1年生のために・・・

 12月10日(金)朝の読書の時間に3年生が1年生に読み聞かせをしました。3年生の国語科で「1年生に読み聞かせをしよう」という学習があります。そこで、2班に分かれて読む本を決めたり、1年生に喜んでもらえるような内容を考えたりしました。今日は最初の班が担当しました。「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」という、題名から楽しそうな感じがする本でトイレのお話でした。3年生はお話の内容が伝わるように一生懸命読んでいました。それを身を乗り出して聞いている1年生の姿がとても印象的でした。読んだ後は、お話に関する問題があって、全問正解者にはすてきなプレゼントもありました。「1年生のために・・・」と思いやりの気持ちをもって工夫して実践できたことがとても素晴らしかったです。3年生のみなさんありがとう。

楽器で演奏 楽しいな!

 今日の2年生の音楽科の時間はいろいろな楽器の演奏でした。ウッドブロックやギロなどの学校にある楽器に加え、マイ楽器とのコラボレーションでした。先日図工の時間に、ギターや太鼓、マラカス等どれも工夫を凝らして作ってあるものばかりでした。学校の楽器は、仲良く順番を守って使い、順番になるまでは自分の楽器で演奏しました。みんなとても楽しそうに演奏していました。

水のあたたまり方(4年生)

 12月8日(水)4年生の理科の授業で「水のあたたまり方」の学習をしました。今日は、サポートティーチャーの渡辺尚子先生に授業支援をしていただいて、アルコールランプを使った実験を行いました。最初に、「熱せられた水はどのようにあたたまるのか」予想を立てみんなで話し合いました。いろいろな予想が出ましたが、みんな自分の考えをしっかりもっているのが素晴らしかったです。マッチでアルコールランプに火をつけたり、水の入った試験管を火で熱したり、ドキドキしながらの実験でしたが、先生の注意を良く聞いて安全に気を付けて活動していました。水の様子を観察する子どもたちの目はとても真剣でした。

書きぞめの練習が始まりました。

 2学期も残り2週間ほどになって来ました。先日注文した書きぞめセットが届き、各学年で練習が始まりました。普段書いている習字とは違い、長い書きぞめ用紙に書くので大変難しくなります。バランス良く力強い文字を書くために、お手本に線を入れたり、動画で筆遣いを見たり等どの学年も工夫して取り組んでいます。学校での練習を活かして冬休みの書きぞめを頑張ってほしいですね。

学習の成果を発揮しよう!

 12月2日(木)2校時・3校時に村内一斉の学力テストを行いました。教科は国語と算数です。子どもたちは今までの学びの成果を発揮しようと真剣に問題と向き合っていました。どの教室に行っても、シーンと水を打ったように静かで、皆の集中している様子が伝わってきました。普段の学校でのテストとは違い、問題数が多く、問題の文章を読み取るだけでも大変です。また、制限時間が決まっているため、できるところから解くという要領の良さも必要になってきます。頑張った結果が楽しみですね。

初雪です!

 12月2日(木)今朝は今年初めての雪が降り、学校の周りは真っ白でした。いよいよ冬だなと実感させられました。子どもたちも雪が降る中での登校でした。みぞれっぽい濡れ雪だったので、傘をさしての登校でしたが、頭を濡らしたり、ポケットに手を入れたりして歩いている子も見られました。体調を崩したり、転んだときにけがをしたりすることもありますので、帽子や手袋の着用をお願いします。また、運動靴では、靴下まで濡れてしまいますので、長靴や冬用の靴で登校させてください。よろしくお願いします。

放射線学習に行ってきました。(5年生)

 11月25日(木)5年生がコミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)とデンソー福島に見学学習に行ってきました。コミュタン福島では、様々な展示物を見たり、簡単な実験などを行ったりして放射線や環境問題等について身近な視点から理解を深められるような活動をしてきました。福島県の未来を考え、創造するきっかけになってくれるといいなと願っています。デンソー福島では、車の部品が作られる様子を見学しました。工業用ロボットが人間の手のように動いているのに驚いた様でした。

小中英語パートナーシップ事業授業研究会がありました。(6年生)

 11月29日(月)小中英語パートナーシップ事業の授業研究会が行われました。県中地域の小中学校の先生方へオンラインで授業の様子を見ていただき、村内の小中学校からは3名ずつ先生方がお出でになりました。カメラがあったり、たくさんの先生方に囲まれたりしながらでいつもより大分プレッシャーがかかる状況でしたが、子どもたちはいつも通りの力を発揮しとてもよく頑張りました。参観された先生方からは「とてもいい雰囲気の学級ですね。」「ペア活動では、友だちへの優しさが見られました。」「楽しく英語を話していましたね。」等ととても嬉しい感想をたくさんいただきました。

消防署・警察署見学(3年生)

11月26日(金)3年生が社会科の見学学習で消防署と警察署に行ってきました。消防自動車やパトカーに乗ったり、防火服を着せていただいたり、教科書では学べないことを体験してきました。将来、消防士になりたいという児童もでてきたそうです。

さつまいもおいしいね!

 11月26日(金)先日1・2年生が収穫したサツマイモを試食しました。もう少し待っていた方が甘みが増すかもしれませんが、子どもたちは早く食べたくてうずうずしていたので、今日食べてみることにしました。大きい芋だったので、一人分も結構な大きさでしたが、「おいしい。おいしい。」と言って残さず食べていました。おかわりをもらって食べている子もいました。自分たちが育てたサツマイモの味は格別でしたね。

 

おいしくできました。

 11月25日(木)6年生が調理実習を行いました。班ごとに一食分の献立を作成し、役割を分担しながら調理しました。みんな包丁やフライパンなどの扱い方がとても上手で、どの班も手際よくスムーズに調理していました。授業後にいくつかの班のできあがった料理をいただきましたが、どれもとてもおいしかったです。ぜひ、お家でも作ってほしいですね。

 

素晴らしい賞をいただきました。

 11月14日(日)第67回福島県発明展表彰式があり、個人で3年生が毎日新聞社賞を学校賞として広戸小学校が発明奨励賞と青少年発明奨励賞をいただきました。学校賞は「福島県知事賞」でもあり、小・中学校から県内で1校だけ選ばれるめったにいただけない賞です。今年度の県発明展に素晴らしい作品をたくさん出品した功績が認められたものです。11月22日(月)の全校集会で、全校生に披露し、6年生児童2名に代表で盾と賞状を受け取ってもらいました。

 

 

 

 

 

ヤーコン大豊作!(3年生)

 11月19日(金)3年生がヤーコンの収穫を行いました。夏にはとても大きな葉で一杯でしたが、土の中はヤーコンができているのかどうか気になるところでした。少し前に業務員さんが収穫しやすいように葉の部分を切ってくださったので、いよいよ収穫です。ところが、子どもたちが2~3人で茎を引っ張ってもぜんぜん抜けません。シャベルや手で一生懸命掘ってみると、土の中にはヤーコンがぎっしりでした。子どもたちは大喜びで、夢中になって掘っていました。お家へも持ち帰りますので、楽しみにしていてください。学校では、収穫できたヤーコンを使ってカレーを作る予定です。

図書委員会のみなさんありがとう!

 11月19日(金)朝の時間に、図書委員会の皆さんが下学年に今年2回目の読み聞かせを行いました。1年生には「ぐりとぐらのかいすいよく」2年生には「ずうっとずっとだいすきだよ」3年生には「リットルのおはなし」でした。それぞれの学年に合った本を選んで、上手に読んでいました。身を乗り出して夢中になって聞いている下学年の姿がとても印象的でした。読み聞かせの後は、しおりのプレゼントやクイズがあってとても楽しい時間になりました。

ゴールを駆け抜けろ!

 11月18日(木)全校生が持久走記録会を行いました。少し肌寒い感じでしたが、持久走を行うには絶好の天候となりました。子どもたちは、昨日までの自分の記録を目標に、一秒でも速くなるように一生懸命頑張りました。その結果、1年生から6年生までの99名全員が完走することができました。途中で棄権したり、歩いたりする子が一人もいなかったのはとても素晴らしいことです。これも、たくさんの保護者の皆様の応援があったおかげだと思います。応援ありがとうございました。

第3回ダンス教室

 11月17日(水)第3回のダンス教室を行いました。今日は、前回の続きの学年と新しい曲にチャレンジする学年とがありましたが、子どもたちはだいぶダンスの動きになれてきて軽やかに踊る子が多くなってきました。

2回目の歯科検診

 11月16日(火)今年度第2回目の歯科検診が行われました。前回と比べてむし歯のある児童はそれほど増えていなかったようです。しかし、むし歯があると脳の発育やスポーツを行う際に大きな影響があるとお話しされていました。今回むし歯等があった児童は、後日お便りが配付されますので、できるだけ早く歯医受診をお願いします。

 

さわやかな秋風の中で「森とともに」

 11月15日(月)羽鳥湖畔で、福島県の森林環境税を活用して縦割り班による森林環境学習を行いました。少し風が吹く中でしたが、時折青空も顔を出すさわやかな1日でした。森の案内人の方々8名のご協力をいただき、8つの班になって羽鳥湖畔を散策しました。紅葉は終わって裸の木々でしたが、葉っぱで一杯の道を歩いたり、葉がなくなったからこそ見えるものもあったりして、子どもたちは森の案内人の説明を熱心に聞いていました。また、今日のお昼は、手作りお弁当だったので、自分が作ったものやお母さんに協力したこと等を嬉しそうに話していました。

 

栄養バランスの良い食事をとろう(5・6年生)

11月12日(金)5・6年生が食育の授業を行いました。天栄村給食センターの大樂志織先生にお出でいただき「健康に良い食事のとり方」について学習しました。栄養のバランスのいい食事で気を付けることについてお話を聞いた後、黒板に提示された栄養素の足りない献立3つについて、何を追加したらバランスが良くなるのか話し合いを行いました。給食の時は、配膳の仕方も見ていただきました。

いっぱい採れたよ(1・2年生)

 11月12日(金)1・2年生がサツマイモ掘りをしました。5月に植えた苗が順調に大きくなり、地面の中はどうなっているかとても楽しみにしていました。シャベルや手を使って、掘ってみると紅色のサツマイモが次々に出てきました。子どもたちは大喜びで、夢中になって地面を掘っていました。大きな芋が採れると「せんせーい。これ見て!」とニコニコしながら見せてくれました。なかなか採れない芋は友だちと力を合わせて一生懸命掘る姿もみられました。大豊作でたくさんのサツマイモが収穫できました。後片付けも皆で協力して行っていて大変立派でした。とても楽しい時間でした。

楽しみだね「森とともに」

 11月15日(月)に羽鳥湖畔で縦割り班による森林学習を行います。今日の昼休みにその事前指導を行いました。まず、各班の担当の先生とコース分けを確認しました。それから、当日の活動について説明がありました。みんなしっかり話を聞いていました。当日は「子どもが作るお弁当の日」になっています。早起きをして、お弁当作りにも参加してほしいなと思います。

 

食育の学習をしました

 11月8日(月)9日(火)12日(金)の3日間、天栄村給食センターの栄養技師 大樂 志織 先生を講師にお招きして食育指導を行っています。1・2年生は「食事のマナーを身につけよう」3・4年生は「好き嫌いをしないで食べよう」5・6年生は「健康によい食事のとり方」について学習します。昨日の低学年では、実際にはしで豆を掴む練習をしました。スポンジは皆簡単にできましたが、小豆になるとだいぶ苦労していたようです。今日の中学年では、給食の献立から食べ物の3つの働きについて理解を深めたり、給食センターで給食を作っている動画を見たりして何でも食べようという意欲をもつことができました。給食の時間には、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

 

学校運営協議会学校訪問がありました

11月8日(月)学校運営協議会の委員、小・中学校長、教育委員会の20名の皆さんがお出でになりました。最初に、校長から学校運営の概要を説明し、授業参観と施設の見学をしていただきました。その後、大里小、天栄中と訪問し、午後には天栄中学校で村内各校の学校運営上の課題や取り組みなどについて協議しました。とても前向きな話し合いで、参考になることがたくさんありました。これからも子どもたちのために頑張っていきたいと思います。

名前入りのりんごに感激!

 11月2日(火)りんご農家の兼子孝昭さんが子どもたちの名前テープを貼ったリンゴを届けてくださいました。黒いテープをはがすと色が付かなかった部分が白くなっています。子どもたちは丁寧にテープをはがして、自分の名前がリンゴについているのを見てとても嬉しそうでした。兼子さんにお礼のメッセージをプレゼントして、最後に記念撮影を行いました。兼子さん本当にありがとうございました。

中学生の職場体験

 11月1日(月)天栄中学校の2年生3名が職場体験に来ました。4年生、5年生、6年生の学級に一人ずつ入り、先生の補助として丸付けや授業のサポート等を行いました。緊張しながらも一生懸命頑張っていました。休み時間には子どもたちと一緒に遊ぶ姿も見られ、4・5・6年生の子どもたちはとても嬉しかったようでした。大人になったらぜひ、学校の先生になってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

第2回廃品回収ありがとうございました!

 10月31日(日)第2回の廃品回収を行いました。衆議院議員選挙の関係で、少し開始時間を早めての実施となりましたが、PTA本部役員の皆様や育成会長さん、多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。おかげで、たくさんの資源物が集まりました。収益金については子どもたちのために大切に使わせていただきます。

 

 

英語で話そう(1年生)

 10月29日(金)1年生が生活科の学習(国際理解教育)で授業研究会を行いました。ALTのジョイス先生と一緒に英語での色の言い方について学習しました。英語の歌をうたったり、カードゲームを行ったり、とても楽しく活動できました。授業後には、先生方で今日の授業について協議を行い、県中教育事務所の田中指導主事からご指導をいただきました。

おかえりなさい(オリンピックベンチ返却)

 10月28日(木)オリンピック・パラリンピックで使用するために2年前の広戸小学校の6年生(現在の中学2年生)が作製したベンチが戻ってきました。色落ちや汚れなどもあり、確かに使用した後が見られます。返却されたベンチは、1~3年生教室で使用することにしました。友だちと一緒に座れるベンチに下学年児童は大喜びです。

 

 

自分の命は自分で守る!

 10月28日(木)第2回避難訓練を行いました。今日は、児童への予告無しで、しかも休み時間に地震が起こったという想定でした。子どもたちは放送をよく聞き、指示されたとおりに避難できるように行動していました。近くに先生がいない児童もいましたが、あわてることなくとても上手に避難できていました。全体会の後は、各教室で今日の訓練についての振り返りを行いました。皆真剣な表情で先生のお話を聞いていました。自分の命は自分で守れるように頑張ってほしいと思います。最後に、今日の避難訓練は上履きでの避難だったので、訓練の後で校舎内が砂で汚れていましたが、6年生がきれいに掃除をしていました。また、その様子を見た5年生の女子も一緒に掃除を手伝う姿が見られ、とても素晴らしいなと嬉しくなりました。

 

 

算数の授業がんばっています。(4年生)

 10月27日(水)県中教育事務所の指導主事をお招きして、算数科の授業研究を行いました。4年生は「計算のやくそくを調べよう」という単元で、ドットの数の求め方を図や式に表したり、図や式から考え方を読み取り説明したりする学習でした。どの子も意欲的に課題に取り組み、自分で考えた方法を友だちと交流して、多様な考え方を広げることができました。

お米ができあがりました(5年生)

 10月25日(月)5校時目に5年生が収穫したお米の袋入れ作業を行いました。今年一年間お世話になった小針良広さんが精米してくださったお米を、自分がデザインした米袋に入れました。6合を目安に入れましたが、中にはパンパンになっている袋も・・・。子どもたちは自分たちのお米という思いが強かったのか、机の上に落ちた米粒も粗末にせず、大事に扱っている姿が印象的でした。一人2袋ずついただきました。小針さんのお話ではとてもおいしいお米になったそうです。また、最後に小針さんの田んぼで収穫した「ゆうだい21号」のプレゼントもあり、合計3袋ずつ持ち帰りました。ぜひ、お家で食べ比べてみてください。

タブレットでできることが増えました。

 10月25日(月)エフコムの方に来ていただき、授業中の児童支援を行っていただきました。3年生は算数科の学習で、先生から出された課題の解決をタブレットで行いました。先生のタブレットでは、全員の解決状況がわかるので、先生が見せたいと思う児童のやり方を全員のタブレットで確認することができました。4年生は社会科の学習で、自分が災害時の避難所の担当者だったらという設定で、自分の考えをタブレットに書き、できた人は自分のタブレットで友だちの考え方を共有していました。自分の席を離れなくても友だちの考えを知ることができるのはとても便利です。コスモス学級は先生から自分のタブレットに送られたプリントに答えたり、動画を見ながら絵を描いたりという学習でした。どの学級の子どもたちも最初は少し時間がかかりましたが、慣れてくると上手に活用していました。

 

 

図書委員会の読み聞かせ

 10月22日(金)今日の朝の読書タイムに、図書委員会の皆さんが下学年教室へ行き読み聞かせを行いました。1年生には4年生が「ザワザワ おばけのお楽しみ会」を、2年生には6年生が「スイミー」を、3年生には5年生が「コロッケさん」を読みました。下学年児童はとても真剣な表情でお兄さんお姉さんが読むお話を聞いていました。お話が終わるとクイズタイムがあり、たくさん正解できた人には「しおり」のプレゼントもありました。図書委員の皆さんの読み聞かせはとても上手でした。素敵な企画をありがとう。第2弾、第3弾もあるといいですね。

トクトクトク「ちび」の心音(1・2年生)

 10月21日(木)獣医師派遣事業で1・2年生が犬と触れ合う活動を行いました。最初に福島県動物愛護センターの獣医技師さんから犬への接し方のお話を聞き、実際に「ちび」に触ってみました。次に、聴診器を使い「ちび」の心音を聞きました。「トクトクトクトクって鳴ってる。」「すごく速い。」等子どもたちは初めて聞いた犬の心音に感激していたようでした。最後に質問コーナーがあり、犬の体について理解を深めることができました。

第2回ダンス教室

  10月20日(水)第二回目のダンス教室が行われました。低学年は前に行った「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」を曲に合わせて踊りました。中学年は忍たま乱太郎の「勇気100%」高学年は最初にストレッチを念入りに行い、体をよくほぐしてからヒップホップ・ミュージック「ココロオドル」の練習を行いました。皆にこにこして楽しそうに踊る姿が印象的でした。

 

米袋のデザインを考えました。(5年生)

 10月4日に5年生が刈り取ったお米を、小針さんが精米して届けてくださいました。そこで、今日は、お米を入れる袋作りを行いました。それぞれお米にちなんだキャラクターやデザインを考えて、自分だけの米袋を工夫していました。25日(月)には、小針さんもお出でになり、お米の袋詰め作業を行って自宅に持ち帰る予定です。

やりきった!広戸小学校夢フェスタ

 10月16日(土)広戸小学校夢フェスタを行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、入れ替え制で各学年のご家族だけの参観という形での実施でしたが、のべ196名の参観がありました。ご家族の前での発表は、昨日と違った緊張感があったようで、「どきどきしている。」「緊張する。」と話す子が多かったですが、自分たちの発表が始まると皆演技に集中し、昨日以上に上手に発表することができました。各学年のカラーが出ていてとても素晴らしい発表でした。本番に強い広戸の子、さすがです。保護者の皆様にはマスクの着用、換気、消毒、健康観察票の提出等ご協力ありがとうございました。

1 4年生 「10歳のありがとう!~二分の一の成人式をしよう~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 3年生 「ヒロトーズ リサーチ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 5年生 「三太郎 ~We are good friends~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4 2年生 「広戸忍者学校」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5 1年生 「おむすび ころりん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 6年生 「時をかける少年」